朝方まで激しく降った雨も止み、くもり空の下、ファンダイブで八幡野へ。
大雨の影響で視界不良潜水を覚悟していたので、思ったより見える!って感じの海でした。
期待値が低かったおかげで、良く感じただけですが。
透明度は3~8m、水温は20℃の海の中。
初夏の海の中は、クロホシイシモチがペアとなっていたり、
クマノミが産卵していたり、ヒラタエイも産卵しにいっぱい浅瀬に来ていました。
抱卵中のクマノミ(オレンジ色が卵)
この時期はよく見かけるヒラタエイ。今日は5匹みつけました。
お腹(背中)がふくらんでいるのが身ごもっている証拠です。
他には、ミツボシクロスズメダイ、ホシテンス、クリアクリーナーシュリンプ、
ムツの群れ、タカベの群れ、イワシの群れ、などを観察してきました。
あ、写真には撮れませんでしたが、ウミガメも見ました!
久しぶりのファンダイブだったゲストさん。
「やっぱり来てよかった♪」と笑顔でお帰りになりました。
ありがとうございました!
大雨の影響で視界不良潜水を覚悟していたので、思ったより見える!って感じの海でした。
期待値が低かったおかげで、良く感じただけですが。
透明度は3~8m、水温は20℃の海の中。
初夏の海の中は、クロホシイシモチがペアとなっていたり、
クマノミが産卵していたり、ヒラタエイも産卵しにいっぱい浅瀬に来ていました。
抱卵中のクマノミ(オレンジ色が卵)
この時期はよく見かけるヒラタエイ。今日は5匹みつけました。
お腹(背中)がふくらんでいるのが身ごもっている証拠です。
他には、ミツボシクロスズメダイ、ホシテンス、クリアクリーナーシュリンプ、
ムツの群れ、タカベの群れ、イワシの群れ、などを観察してきました。
あ、写真には撮れませんでしたが、ウミガメも見ました!
久しぶりのファンダイブだったゲストさん。
「やっぱり来てよかった♪」と笑顔でお帰りになりました。
ありがとうございました!