今年もあとわずか。
伊豆高原辺りも車の往来が激しくなり、年末っぽくなってきました。
ファンダイブのゲストさんと八幡野で潜ってきました。
水温19℃、透明度は10~15mほど。
なかなかなコンディションでした。
エントリーすると、イワシの群れがキラキラ。
今日は、朝一番にエントリー。
砂地にトビエイがいました。朝一は大物遭遇率が高いです。
この個体はすぐに逃げずに、ゆっくり旋回しながら泳ぎ去って行きました。
アジ根で見つけたベニカエルアンコウ。
オーバーハングのところに3匹いるという情報でしたが、1匹しか見つからず^^;
こちらもアジ根のレンテンヤッコの幼魚。
岩の隙間をチョロチョロしていました。
毛糸の塊が動いてる!?
って感じのモクズショイ。カニの仲間です。
本日のゲストさん。
漁師さんのお手伝いで潜ることが多いそうで、今日は久しぶりのファンダイブ。
さすが、貝類を見つけるのがお上手でした。
もちろん、今日は見るだけ。
サザエを見つけては岩の上に置いていました。
今日、八幡野で潜った方は、サザエが多いなぁと思ったかもしれません。
ご来店ありがとうございました。
伊豆高原辺りも車の往来が激しくなり、年末っぽくなってきました。
ファンダイブのゲストさんと八幡野で潜ってきました。
水温19℃、透明度は10~15mほど。
なかなかなコンディションでした。
エントリーすると、イワシの群れがキラキラ。
今日は、朝一番にエントリー。
砂地にトビエイがいました。朝一は大物遭遇率が高いです。
この個体はすぐに逃げずに、ゆっくり旋回しながら泳ぎ去って行きました。
アジ根で見つけたベニカエルアンコウ。
オーバーハングのところに3匹いるという情報でしたが、1匹しか見つからず^^;
こちらもアジ根のレンテンヤッコの幼魚。
岩の隙間をチョロチョロしていました。
毛糸の塊が動いてる!?
って感じのモクズショイ。カニの仲間です。
本日のゲストさん。
漁師さんのお手伝いで潜ることが多いそうで、今日は久しぶりのファンダイブ。
さすが、貝類を見つけるのがお上手でした。
もちろん、今日は見るだけ。
サザエを見つけては岩の上に置いていました。
今日、八幡野で潜った方は、サザエが多いなぁと思ったかもしれません。
ご来店ありがとうございました。