今日は私の所属する静岡山岳自然ガイド協会の研修でした。
ガイドが持ちわまりで、それぞれ得意なフィールドで講師を担当します。
今回の講師は丹沢をホームグラウンドに活躍されている里見さんでした。
西丹沢ビジターセンターで、午前中は座学。
岩石や聞き慣れない単語がいっぱいで、私の頭には???がいっぱいでした。笑
実際に石を見に、ビジターセンター裏手へ。
青空と紅葉、そしてトーナル岩で出来た白い沢が眩しかったです。
今日、覚えた岩石たち。
上から時計回りに、緑色凝灰岩、トーナル岩、ホルンフェルス。
最後に、枕状溶岩を見にみんなで河原を歩いてきました。
伊豆にもある枕状溶岩ですが、丹沢のは河原にあるので、小さな砕けた石がいっぱい。
その破片は薄緑色でキレイでした。
まだまだ勉強不足だけれど、こうやって手にとった石ころも、
地球の奥深くで出来た深成岩だったり、海底火山が噴火して流れた溶岩だったり、
どうやって出来たかを知ると、なんだか少し楽しくなって来ました。
講師の里見さん、ありがとうございました。
有孔虫の図鑑づくりも楽しかったです。いろいろ勉強になりました。
参加のガイドの皆さん、おつかれさまでした。