天国に一番近い島の小説や映画で有名となったニューカレドニアへ行ってきました。
去年の9月に行く予定でしたが、前日にフライトが欠航となり夢に終わったニューカレドニア。
フランス領だけあって、行きの飛行機からヌメアの街まで周囲はフランス人ばっかり。
ホテルもレストランも、なんだかオシャレでステキなニューカレドニアでした。
日本が冬を迎えたこの時期、現地の季節は初夏。
気温は26℃と過ごしやすく、水温は25℃。
1日2ダイブで3日間のボートダイビングを楽しんできました。
まずは、ニューカレドニアの固有種を少しご紹介。
バリアリーフアネモネフィッシュ
成魚の白いラインの上の部分が途切れていることが特徴とのこと。
![ニューカレ:クマノミ](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/1/8/1874208a-s.jpg)
ブラックバタフライフィッシュ
その名の通り、黒いチョウチョウウオです。
![ニューカレ:ブラックバタフ](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/8/4/84c00e41-s.jpg)
名前のかっこいいイスズミの仲間「シルバードラマー」の群れ。
![ニューカレ:シルバードラマ](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/3/d/3ddfd733-s.jpg)
ユメウメイロの群れ。
![ニューカレ:ユメウメイロの](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/9/0/904047d5-s.jpg)
アオウミガメはあちこちで寝ていたり、泳いでいたりといっぱい観察出来ました。
![ニューカレ:アオウミガメ](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/0/9/09d103e2-s.jpg)
顔の怖いアカウミガメも登場。
![ニューカレ:アカウミガメ](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/e/e/ee328431-s.jpg)
マンタのポイント「パス・ドゥ・ブーラリ・アウト」は、ドリフトダイビング。
ムレハタタテダイの群れがとってもキレイでした。
![ニューカレ:ムレハタタテダ](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/2/0/2079f141-s.jpg)
ブラックマンタが2枚一緒に登場!
![ニューカレ:ブラックマンタ](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/c/3/c37d52d8-s.jpg)
前の日にココで見たのは普通のマンタ。
最後のダイビングでは、ブラックマンタが合計3枚、ラッキーでした♪
沈船のデッキにて。
![ニューカレ:沈船](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/2/0/20c9105d-s.jpg)
他にも、サウスシーズデビル、ローランズダムゼル、グレイリーフシャークやネムリブカ、ロウニンアジ、
ナポレオンフィッシュ、オニダルマオコゼ、ガーデンイール、アジアコショウダイ、タテジマキンチャクダイ、
モンガラカワハギ、シテンヤッコ、ゼブラハゼ、ハタタテハゼ、クロユリハゼ、ケラマハナダイ、などなど。
ログブックにも書ききれないほどの魚たちを観察して来ました。
現地サービス「ALIZE」のスタッフさんと一緒に。
![ニューカレ:現地スタッフの](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/5/9/5971de45-s.jpg)
いろいろお世話になりました。
去年の9月に行く予定でしたが、前日にフライトが欠航となり夢に終わったニューカレドニア。
フランス領だけあって、行きの飛行機からヌメアの街まで周囲はフランス人ばっかり。
ホテルもレストランも、なんだかオシャレでステキなニューカレドニアでした。
日本が冬を迎えたこの時期、現地の季節は初夏。
気温は26℃と過ごしやすく、水温は25℃。
1日2ダイブで3日間のボートダイビングを楽しんできました。
まずは、ニューカレドニアの固有種を少しご紹介。
バリアリーフアネモネフィッシュ
成魚の白いラインの上の部分が途切れていることが特徴とのこと。
![ニューカレ:クマノミ](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/1/8/1874208a-s.jpg)
ブラックバタフライフィッシュ
その名の通り、黒いチョウチョウウオです。
![ニューカレ:ブラックバタフ](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/8/4/84c00e41-s.jpg)
名前のかっこいいイスズミの仲間「シルバードラマー」の群れ。
![ニューカレ:シルバードラマ](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/3/d/3ddfd733-s.jpg)
ユメウメイロの群れ。
![ニューカレ:ユメウメイロの](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/9/0/904047d5-s.jpg)
アオウミガメはあちこちで寝ていたり、泳いでいたりといっぱい観察出来ました。
![ニューカレ:アオウミガメ](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/0/9/09d103e2-s.jpg)
顔の怖いアカウミガメも登場。
![ニューカレ:アカウミガメ](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/e/e/ee328431-s.jpg)
マンタのポイント「パス・ドゥ・ブーラリ・アウト」は、ドリフトダイビング。
ムレハタタテダイの群れがとってもキレイでした。
![ニューカレ:ムレハタタテダ](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/2/0/2079f141-s.jpg)
ブラックマンタが2枚一緒に登場!
![ニューカレ:ブラックマンタ](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/c/3/c37d52d8-s.jpg)
前の日にココで見たのは普通のマンタ。
最後のダイビングでは、ブラックマンタが合計3枚、ラッキーでした♪
沈船のデッキにて。
![ニューカレ:沈船](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/2/0/20c9105d-s.jpg)
他にも、サウスシーズデビル、ローランズダムゼル、グレイリーフシャークやネムリブカ、ロウニンアジ、
ナポレオンフィッシュ、オニダルマオコゼ、ガーデンイール、アジアコショウダイ、タテジマキンチャクダイ、
モンガラカワハギ、シテンヤッコ、ゼブラハゼ、ハタタテハゼ、クロユリハゼ、ケラマハナダイ、などなど。
ログブックにも書ききれないほどの魚たちを観察して来ました。
現地サービス「ALIZE」のスタッフさんと一緒に。
![ニューカレ:現地スタッフの](https://livedoor.blogimg.jp/pikkoro378/imgs/5/9/5971de45-s.jpg)
いろいろお世話になりました。