今日は寒かったですねぇ。
この冬一番の冷え込みだったとか。
私も、今シーズンはじめてダウンシューズを出しちゃいました。これで足元あったかです。
昼過ぎまで雲が多く、南向きの八幡野も日差しがなく寒々してました。
この冬はじめて、クライミングゲレンデのシーサイドにクライマーを見かけました。
クライミングのシーズン到来ですね。
私も登りたいなぁ。レベル高くて登れないけど。
海の中は、少しうねりがあり巻き上がった葉っぱとカミソリウオの見分けが難しかったです。
茶色のダックスフンドっぽいカミソリウオが2匹仲良く漂っていました。
この写真でわかるでしょうか・・・
透明度は相変わらず白っぽく、満ちてくると良くなり10m前後ってところです。
水温は私のダイブコンピューターで20.6℃。
気温は12℃ですから、温かく感じました。
トビエイ、ツユベラの幼魚、アカホシカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ、
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、キンギョハナダイ、ボウズコウイカ、
アカカマス、ツマグロハタンポの群れ、ホシテンスの幼魚、アカハタ、オジサン・・・
フリソデエビ(合計5匹)も無事に観察出来ました。
今日の午後、八幡野ではアワビの稚貝の放流が行われました。
放流前のアワビの赤ちゃんを見せてもらいました。
稚貝はキレイなペパーミントグリーンなんですね。
まるでチェルチョコみたい。
見よ、この小ささ。
海でいっぱい海藻食べて無事に大きくなるんだよ~。
この冬一番の冷え込みだったとか。
私も、今シーズンはじめてダウンシューズを出しちゃいました。これで足元あったかです。
昼過ぎまで雲が多く、南向きの八幡野も日差しがなく寒々してました。
この冬はじめて、クライミングゲレンデのシーサイドにクライマーを見かけました。
クライミングのシーズン到来ですね。
私も登りたいなぁ。レベル高くて登れないけど。
海の中は、少しうねりがあり巻き上がった葉っぱとカミソリウオの見分けが難しかったです。
茶色のダックスフンドっぽいカミソリウオが2匹仲良く漂っていました。
この写真でわかるでしょうか・・・
透明度は相変わらず白っぽく、満ちてくると良くなり10m前後ってところです。
水温は私のダイブコンピューターで20.6℃。
気温は12℃ですから、温かく感じました。
トビエイ、ツユベラの幼魚、アカホシカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ、
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、キンギョハナダイ、ボウズコウイカ、
アカカマス、ツマグロハタンポの群れ、ホシテンスの幼魚、アカハタ、オジサン・・・
フリソデエビ(合計5匹)も無事に観察出来ました。
今日の午後、八幡野ではアワビの稚貝の放流が行われました。
放流前のアワビの赤ちゃんを見せてもらいました。
稚貝はキレイなペパーミントグリーンなんですね。
まるでチェルチョコみたい。
見よ、この小ささ。
海でいっぱい海藻食べて無事に大きくなるんだよ~。