今日は、昨日の冷たい雨もやみ、気温も上がって過ごしやすい陽気になりました。
テレビのニュースでは都内の桜が見頃を迎え、お花見の様子が報道されていますね。
伊豆高原の桜並木はまだ一部咲きにも満たない状況でした。
明日辺りから一気に気温が上がるので、一気に見頃となるでしょう。
久しぶりのダイビングのゲストさんと、のんびりリフレッシュダイビング。
気づけばミツボシクロスズメダイはいなくなっていて、クマノミがイソギンチャクを占領していました。
八幡野の水中には、ベニクダウミヒドラが咲いていました。
さしずめマーガレットって感じでしょうか。
お花みたいでキレイですが、キレイなものには毒がある?!
ベニクダウミヒドラとは、刺胞動物。
毒を注入する針を備えた細胞を持つ動物の総称で、
他にクラゲやイソギンチャク、ウミトサカ、ウミエラ、サンゴなど。
素手で触るとチクッとしますので、ご注意を。
水温:15℃
透明度:10~15m
テレビのニュースでは都内の桜が見頃を迎え、お花見の様子が報道されていますね。
伊豆高原の桜並木はまだ一部咲きにも満たない状況でした。
明日辺りから一気に気温が上がるので、一気に見頃となるでしょう。
久しぶりのダイビングのゲストさんと、のんびりリフレッシュダイビング。
気づけばミツボシクロスズメダイはいなくなっていて、クマノミがイソギンチャクを占領していました。
八幡野の水中には、ベニクダウミヒドラが咲いていました。
さしずめマーガレットって感じでしょうか。
お花みたいでキレイですが、キレイなものには毒がある?!
ベニクダウミヒドラとは、刺胞動物。
毒を注入する針を備えた細胞を持つ動物の総称で、
他にクラゲやイソギンチャク、ウミトサカ、ウミエラ、サンゴなど。
素手で触るとチクッとしますので、ご注意を。
水温:15℃
透明度:10~15m