遅ればせながら、2017年の初潜りに行ってきました。
暦の上では小寒と一番寒い時期に入り、最高気温も8℃。
風は北よりで冷たかったですが、南向きの八幡野はポカポカでした。
水中は透明度が良く、砂地ではカスザメがいっぱい!私達は4個体発見しました。
砂地に横たわるカスザメのメス。
泳いでいたカスザメのオス。
砂地に着底したカスザメのオス。
尾びれの付け根の左側に見えているのが、クラスパー。
サメやエイのオスに存在する交尾器です。
ソフトコーラルのピンクと海のブルーのコントラストがキレイ。
人気のクマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ×2、フリソデエビ、カミソリウオなども健在です。
水温が徐々に下がって来ているので、早く観に来たほうがいいですよ~。
透明度の良さとカスザメいっぱいの、
まさに「the冬の海」って感じの海でスタートした2017年初潜りでした。
透明度:15~20m
水温:16~17℃
暦の上では小寒と一番寒い時期に入り、最高気温も8℃。
風は北よりで冷たかったですが、南向きの八幡野はポカポカでした。
水中は透明度が良く、砂地ではカスザメがいっぱい!私達は4個体発見しました。
砂地に横たわるカスザメのメス。
泳いでいたカスザメのオス。
砂地に着底したカスザメのオス。
尾びれの付け根の左側に見えているのが、クラスパー。
サメやエイのオスに存在する交尾器です。
ソフトコーラルのピンクと海のブルーのコントラストがキレイ。
人気のクマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ×2、フリソデエビ、カミソリウオなども健在です。
水温が徐々に下がって来ているので、早く観に来たほうがいいですよ~。
透明度の良さとカスザメいっぱいの、
まさに「the冬の海」って感じの海でスタートした2017年初潜りでした。
透明度:15~20m
水温:16~17℃