丹沢の大山へ行ってきました。
大山と言えば、ケーブルカーのあるお手軽登山の山ですが、もちろん歩いて登りました。
今回のルートは地獄沢から北尾根を登って大山山頂へ、下山は日向薬師まで。
距離は14,5kmとロングコースとなりました。
地獄沢からの取り付きにあった道標
地獄沢からミズヒノ頭までが急な上り。
こんな階段が付けられていました。有り難いことです。
この時期は、落ち葉をサクサク歩くのが気持ちいい。
足元の落とし物や動物の痕跡を見つけるのも楽しみのひとつです。
アスキナシの赤い実
エゴノキの実
通称「エビフライ」
アカマツの松ぼっくりをリスが食べた痕です。
枯れた木にはキツツキの巣穴。
人の少ない北尾根には、ミズナラの木の上にクマ棚。
木の上に枯れた葉が残っているところがクマ棚(クマダナ)。
ツキノワグマが木に登ってドングリの実を食べる時に、手繰り寄せた枝が折れて溜まった跡です。
クマが木に登ってドングリを食べている姿、遠くからそっと観察してみたいですね。
大山山頂。
大山は展望の良い山で、晴れた日には富士山や相模湾には伊豆大島まで、
反対側には東京の街まで遠望出来ます。
見晴らし台経由で下山。
傾いてきた日の光がススキを黄金に輝かせていました。
今回はロングコースで歩きましたが、ケーブルカー利用でお手軽な登山も出来ます。
大山と言えば阿夫利神社!
初詣&御朱印登山なんてのもいいですね。
大山と言えば、ケーブルカーのあるお手軽登山の山ですが、もちろん歩いて登りました。
今回のルートは地獄沢から北尾根を登って大山山頂へ、下山は日向薬師まで。
距離は14,5kmとロングコースとなりました。
地獄沢からの取り付きにあった道標
地獄沢からミズヒノ頭までが急な上り。
こんな階段が付けられていました。有り難いことです。
この時期は、落ち葉をサクサク歩くのが気持ちいい。
足元の落とし物や動物の痕跡を見つけるのも楽しみのひとつです。
アスキナシの赤い実
エゴノキの実
通称「エビフライ」
アカマツの松ぼっくりをリスが食べた痕です。
枯れた木にはキツツキの巣穴。
人の少ない北尾根には、ミズナラの木の上にクマ棚。
木の上に枯れた葉が残っているところがクマ棚(クマダナ)。
ツキノワグマが木に登ってドングリの実を食べる時に、手繰り寄せた枝が折れて溜まった跡です。
クマが木に登ってドングリを食べている姿、遠くからそっと観察してみたいですね。
大山山頂。
大山は展望の良い山で、晴れた日には富士山や相模湾には伊豆大島まで、
反対側には東京の街まで遠望出来ます。
見晴らし台経由で下山。
傾いてきた日の光がススキを黄金に輝かせていました。
今回はロングコースで歩きましたが、ケーブルカー利用でお手軽な登山も出来ます。
大山と言えば阿夫利神社!
初詣&御朱印登山なんてのもいいですね。