今日は暑かったですねぇ。最高気温は25℃と夏日。
そして水温も25℃と気温と同じく温かい中、八幡野で潜ってきました。

DSC_0563


少しウネリは残っていましたが、透明度は10~15mとなかなか。
砂地のカミソリウオやホシテンスは、水底のゴミと一緒に揺られていました。
他に砂地にいたのは、ガーデンイール(チンアナゴ)
1020ガーデンイール
可愛いですよねぇ。ムーミンのニョロニョロみたいで。
この子は鉛筆より少し細いくらい。
南の島では、だいたいこの倍くらいの直径になります。


砂地に潜んでいたヒラメの顔。
ヒラメの顔
1mくらいの大きな個体でした。
口の中の歯が迫力ですね。



個人的に好きなアオサハギ。
1020アオサハギ



エントリー口の周辺にはオキザヨリ。
オキザヨリ
光に向かって飛び込んでくる性質があるので、夜の危険生物です。



透明度:10~15m
水温:24~25℃

観察した生物:カミソリウオ、ガーデンイール、ホシテンス幼魚、モンツキハギ幼魚、アカカマス、
アカハチハゼ、マツカサウオ幼魚、ツノダシ、アブラヤッコ幼魚、アオサハギ、キンギョハナダイ、
コガネキュウセン幼魚、ミツボシクロスズメダイ幼魚、オキザヨリ、アオリイカ、アオタナゴの群れ