関東甲信越地方が梅雨明けしたのが7月28日。
平年よりおよそ1週間、遅い梅雨明けでした。

『梅雨明け十日』
梅雨明け後の十日間は、太平洋高気圧が張り出し安定した天気が続くと言われているんです。
それを狙って設定したのが、8/1~2の『富士山ジオトレッキング』でした。

なのに・・・天気は不安定。
テルテル坊主
 山小屋の軒先にはテルテル坊主。


時折、晴れ間が見えると雲の上にいることを実感。
時折、青空が



ご来光も望み薄い雲だらけ。
雷もゴロゴロしている中、ゆっくり登って頂上へ。

頂上にて
辛い登りも一歩一歩の積み重ねで、ようやく富士山頂へ到着。
皆さん、富士山は初めて。
この日のために、天城山に登ったり、ウォーキングをしたりと頑張ってきました。
日本一の山、そう簡単には登らせてくれませんが、その分感動も一入。
登頂おめでとうございます!


皆さんが手に持っているのが登頂証明書。
登頂証明書
ハガキになっているので記念スタンプ押して、山頂郵便局より投函してみました。


山頂の火口。深さは300mほどあって、迫力。
頂上の火口
ここから最後に噴火したのはおよそ2,200年前。
以来沈黙を続けています。


御殿場ルートを下って、宝永山に寄って、富士宮五合目へ。
大砂走りが楽しいのと、私のお気に入りは宝永火口。
宝永火口淵
静岡側から見たあの富士山のエクボの中を歩くのです。


いろんなルートもあって、いろんな天気だったり、相手は自然。
同じ景色はみせてくれません。
やっぱり何度登っても感動の富士登山でした。
ご参加の皆さん、有難うございました!