快晴で最高気温22℃と温かく、まさに行楽日和となった今日は八幡野で潜りました。
気になる透明度は、春濁りを覚悟していたのですが、
浮遊物はありますが、水自体の色はブルー。
15mほど見えていました。本日のゲストさん、ラッキーですね♪


エントリー口周辺に群れているハゼの赤ちゃん。
アゴハゼ幼魚
 おそらく、アゴハゼかな?


八幡野には珍しくチャガラの赤ちゃんもいました。
チャガラの幼魚
つぶらな瞳が可愛くて、個人的に好きなハゼです。


アジ根のところにいるクマノミ。
クマノミ
現在の大きさは約7~8cm。
去年1cm位の赤ちゃんだったころから観察しているだけあって、わが子の様に愛おしい。


トンネル岩の下にベニカエルアンコウ。
ベニカエルアンコウ
あまりに平面的に海綿の中に埋まっていて、あやうく見逃すところでした。


シロウミウシ。
シロウミウシ
今日はウミウシが多く、イガグリウミウシやニシキウミウシも観察できました。
砂地では、ホタテウミヘビ、ヒラメいっぱい、カスザメも。
そして・・・現在日が暮れるのを待って、今年初のナイトダイビングに行ってきます!
夜は何が出るかなぁ。楽しみ♪


【追記】
ステキな夜の海でした。
この時期ならではのナイトダイブのお楽しみ♪
深海に生息するオキノスジエビがいっぱい上がってきていました。
オキノスジエビいっぱい

髭が絡まりそう・・・

ちなみに、次回のナイトダイブは7/9(土)です。