昨日は、私が所属する登山ガイド協会の研修で山梨県韮崎市へ行ってきました。
これも、トレーニングということで遊びじゃないんですよ。
っていうか、最近研修が多いのは、ゲストがいないだけ・・・(´;ω;`)ウッ…

歩いたのは、講師である先輩ガイドの「やぶ山三ちゃん」いわく『韮崎アルプス』。
南アルプスの鳳凰三山の前山・甘利山から荒倉山へ向かう約13kmのロングコースでした。

韮崎アルプス


テーマは『地図読み』ってことで、ほとんど登山道のないコースです。
登山道のない山を歩くってことは、目標物までの歩きやすそうな道を自分で見つけるってこと。
地形図から地形を想像し、危険なところを避けて進みます。
海の中でもそうですが、平らなところが厄介。
地形的な特徴が分かりづらいですから。
コンパス見て、地形図見て、地形みて進み、目標地点に辿りつけるとホッとします。

1/25000地形図
0506_地形図



三等三角点『水越』
0506_三角点



『鈴嵐山』byヤマレコ
0506_鈴嵐山




春なので、お花もいっぱいでした。
アケボノスミレ
0506_アケボノスミレ
花が咲く頃には、葉っぱがまだ丸まっているのが特徴。



いっぱい咲いてたヒトリシズカ
0506_ヒトリシズカ



イカリソウ。たしかにイカリみたい
0506_イカリソウ



下向きに咲くチゴユリ
0506_チゴユリ




蕾がレンゲみたいと名がついたレンゲツツジ
0506_レンゲツツジ



おしべの先についた黒点が目印のワチガイソウ
0506_ワチガイソウ



太平洋側に多いツクバキンモンソウ
0506_ツクバキンモンソウ

地図見て、地形見て、花の写真撮って、忙しいけど楽しいためになるトレーニングでした。 
でもって、今日は筋肉痛です。苦笑