今日は太陽サンサン、気温もポカポカと暖かい一日となりました。
行楽気分で、海を見ながら食べたおにぎりが美味しかったこと!
海の方は透明度は昨日と変わらず3~6m程度でしたが、
太陽の光が差し込んだぶん、明るく感じました。
例えていうなら、2日目のバスクリンのお風呂。(^_^;)
そんな海の中は、ライトを片手に生物探し。
今日はウミウシを多く観察出来ました。
ジボガウミウシ、マンリョウウミウシ、テントウウミウシ、サラサウミウシ、ニシキウミウシ、
そして下の写真のヒロウミウシ。
(画像提供:eriさん)
カワイイですよね。 5ミリ程度の大きさでした。
そしてこちらが、ヒロウミウシ草!?
ちょっと色は薄いけど、金平糖みたいなとこが似てますよね。
調べてみたら「ヒメツルソバ」っていうヒマラヤ原産の常緑多年草だそうです。
アスファルトとコンクリートの隙間から生えているので雑草かと思ってた。笑
いろんなとこに生えてますので探してみてくださいネ。
ポイント:八幡野ビーチ
水温:16℃
透明度:3~6m
行楽気分で、海を見ながら食べたおにぎりが美味しかったこと!
海の方は透明度は昨日と変わらず3~6m程度でしたが、
太陽の光が差し込んだぶん、明るく感じました。
例えていうなら、2日目のバスクリンのお風呂。(^_^;)
そんな海の中は、ライトを片手に生物探し。
今日はウミウシを多く観察出来ました。
ジボガウミウシ、マンリョウウミウシ、テントウウミウシ、サラサウミウシ、ニシキウミウシ、
そして下の写真のヒロウミウシ。
(画像提供:eriさん)
カワイイですよね。 5ミリ程度の大きさでした。
そしてこちらが、ヒロウミウシ草!?
ちょっと色は薄いけど、金平糖みたいなとこが似てますよね。
調べてみたら「ヒメツルソバ」っていうヒマラヤ原産の常緑多年草だそうです。
アスファルトとコンクリートの隙間から生えているので雑草かと思ってた。笑
いろんなとこに生えてますので探してみてくださいネ。
ポイント:八幡野ビーチ
水温:16℃
透明度:3~6m
気づくとアチコチいっぱい生えてますよ。
(伊豆だけかな?)
頑張ってください。