ぴっころ日記

伊豆のダイビング&トレッキングガイド「ぴっころ♪」のひとりごとです。

伊豆の海・山あそびは、ダイビング&トレッキングぴっころにお任せ!
URL http://www.sts-pikkoro.com

2025年03月

カエルアンコウ祭り@大瀬崎

オオモン_P3290598今日は西伊豆の大瀬崎で潜ってきました。
この岬の向こうには富士山が…残念ながら今日は雲の中。
大瀬_250329_004005099

穏やかな湾内の海の中は透明度10m、水温16.5℃。
気温が12℃だったので、それほど冷たくは感じませんでした。
中層にはクラゲやモモイロサルパが漂い、それらをついばむ魚たちが群れていました。
春の海_P3290587
マメダワラがいっぱい茂っていて、海の中も春を感じます。

ゲストさんは20年ぶりの大瀬崎ということで、湾内の漁礁を片っ端から回ってきました。
あちこちにカエルアンコウがいっぱい。
グレーのイロカエルアンコウ。大きさは握りこぶし大。
イロカエル_P3290567

オオモンカエルアンコウ、大きさは私の顔サイズ。
オオモン_P3290598
オオモン_P3290591

白いTHEカエルアンコウはちっちゃ!大きさは小指の爪くらい。
カエルアンコウ_P3290602

新漁礁にはアカオビハナダイがいっぱい!
キンギョハナダイよりも数が多く、幅を利かせているようでした。
アカオビハナダイ_P3290580


水中に黄色が映えるキサンゴ
キサンゴ_P3290594


スズメダイの群れ
スズメダイ_P3290611

その他には、ミジンベニハゼ、キリンミノ、ホウボウ、マゴチ、コブダイ、イラ、メバル幼魚なども観察できました。

ラストの富士山サイコーでした

今日は週末のウォーキングの下見で歩いてきました。
富士山の西側にある田貫湖から朝霧高原へ。
一昨日の夜に降った雪をキュキュッと踏みしめながら、
ところどころは雪解け水の水たまりをザブザブ。
17km歩いたご褒美に、スタートでは雲に隠れていた富士山が見事な姿を見せてくれました。

20250320_054433783
富士山がお疲れさまと言ってくれてるよう。
本番もこんな富士山が見られますように。

ビックリさせてごめんね@ウチワエビ

今日はファンダイビング。
伊豆海洋公園のリクエストだったのですが、北東の風により波があったので八幡野へ。
伊豆海洋公園や伊豆高原駅付近は、早咲きの桜が満開でした。

大寒桜_234004187

南を向いている八幡野は、少しウネリはありましたが問題なし。
穏やかな海を求めて多くのダイバーが集まっていました。
P3150536

海の中の透明度は10~15mほど。
水温は15℃でした。

キアンコウとかいないかなぁと潜っていたら、見つけたのはイズカサゴ
やはり水温の低い時期に多く見かけます。
 イズカサゴ_P3150558


両手を口に当ててるようなマルソデカラッパ
かわいいポーズですよね。でもこの子は死んでました。
マルソデカラッパ_P3150541


真ん中の根で見かけたウチワエビ
この子もじっとしていたので、死んでる?と思い指示棒でつつくと…
びっくりして後ろへピョンピョンと飛び跳ねながら水面まで行ってしまいました。
びっくりさせてごめんなさい。
ウチワエビ_P3150559

中層にはアオリイカやグルクンもいっぱい泳いでいました。
10日前まで群れでいたミツボシクロスズメダイが2匹まで減っていました。
やっぱり水温15℃は南方系には辛いようです。

アウトドア&フィッシング ナチュラム
記事検索
ギャラリー
  • 瞑想ダイビング
  • 水中茅の輪くぐり
  • サンマ祭り
  • 五ノ池小屋泊、木曽御嶽山トレッキング
  • 7月の富士山ハイライト
  • 天城の瞳「八丁池」へ
  • はじめてがいっぱいの海でした
  • 新緑の美しい天城山でした
  • 春濁り@富戸
  • 乙女心が咲きました
  • ダイヤモンド富士@七面山
  • 大寒桜・一気に春へ
  • 大寒桜・一気に春へ
  • 沼津アルプスを歩いてきました。
  • 海も陸も楽しい城ヶ崎海岸
デル株式会社
月別アーカイブ
プロフィール

pikkoro378

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
New Inspiron 17 3000 3793(2019年9月13日発売)