今日は箱根の湯坂路(ゆさかみち)を歩いてきました。
湯坂路とは鎌倉時代に幕府のある鎌倉と各地を結んだ道路のひとつで、
江戸時代になって東海道が開通すまで箱根超えのルートとして栄えた道だそう。
滝があったり、城跡があったり、歩きやすく楽しいトレッキングでした。
小涌谷駅からスタートして間もなくの千条の滝。
ちすじの滝と読みます。

♪箱根の山は天下の剣~という歌い出しではじまる箱根八里の童謡。
その中で「センジョウの滝」って出てくるんじゃないか?
という話で盛り上がりましたが、正しくは「千仞(センジン〉の谷」でした。苦笑
尾根沿いのルートは明るくて歩きやすい。


山ごはんの準備中。
バーナーでお湯沸かして、カップラーメンだったり、うどんだったり。
気分はおままごと。

足元に咲くリンドウの花。

秋の七草のフジバカマと思いきや、これは外来種のマルバフジバカマでした。^^;

ヤマラッキョウの花。

ゴールは箱根湯本。

紅葉にはまだ早かったけれど、秋を感じるトレッキングでした。

湯坂路とは鎌倉時代に幕府のある鎌倉と各地を結んだ道路のひとつで、
江戸時代になって東海道が開通すまで箱根超えのルートとして栄えた道だそう。
滝があったり、城跡があったり、歩きやすく楽しいトレッキングでした。
小涌谷駅からスタートして間もなくの千条の滝。
ちすじの滝と読みます。

♪箱根の山は天下の剣~という歌い出しではじまる箱根八里の童謡。
その中で「センジョウの滝」って出てくるんじゃないか?
という話で盛り上がりましたが、正しくは「千仞(センジン〉の谷」でした。苦笑
尾根沿いのルートは明るくて歩きやすい。


山ごはんの準備中。
バーナーでお湯沸かして、カップラーメンだったり、うどんだったり。
気分はおままごと。

足元に咲くリンドウの花。

秋の七草のフジバカマと思いきや、これは外来種のマルバフジバカマでした。^^;

ヤマラッキョウの花。

ゴールは箱根湯本。

紅葉にはまだ早かったけれど、秋を感じるトレッキングでした。
