こんにちは。
今日は、若干ウネリが残って潜水注意の八幡野で潜ってきました。
クローズ明けの海はドキドキ、ワクワク。
既存の生物達は元気にしていてくれるか?
はたまたニューフェイスは登場していないか?
そういう変化の発見も、ダイビングの楽しさのひとつですね。

今日もアジ根のフリソデエビちゃんは元気でしたが、
やはりボウシュウボラ(ホラ貝)にヒトデを奪われ奥に引っ込んでいました。
強気をくじき、弱きを助ける正義の味方の私(?)は、
ボウシュウボラを追っ払い、新しいヒトデを差し入れしてきました。

すると、嬉しそうにハサミをフリフリ踊りながら近づいてきては、
ヒトデの下に入り込んだと思ったら
「よっ!」
10/20ヒトデ&フリソデ@八幡野


「こ~ら!」
10/20ヒトデ&フリソデ2@八幡野


「しょ!」
10/20ヒトデ&フリソデ3@八幡野
見事、一瞬でヒトデをひっくり返し、亀裂の奥へ2匹で運んで行きました。
ホラ貝が入って来れない奥の方でゆっくり食事を楽しむのでしょう。
裏返してしまえばヒトデは歩けないですもんね。

八幡野のフリソデエビは、この写真のヒトデ「チャマダラホウキボシ」が好きなようです。
でも基本的にフリソデエビはヒトデなら何でも食べるらしく、
南国で生息するサンゴを食べ毒を持つオニヒトデも食べちゃうらしいです。

あっ、動画で撮ればよかったですね


☆10/20(土)
ポイント:八幡野ビーチ
天候:晴れ
気温:19℃
風向:東→西
海況:うねりあり 『潜水注意』
水温:23℃
透明度:8~15m
観察した生物:フリソデエビ、ニシキフウライウオ、カミソリウオ、チンアナゴ、イワシの群れ、
アカハチハゼ、ハタタテハゼ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ツノダシ、ハナアナゴ
アカカマス、ホソカマス、ウメイロモドキの群れ、キンギョハナダイの群れ、マツカサウオ、
ノコギリヨウジ、アオリイカ・・・