一昨日から1泊で登山へ行って来ました。
折りしも10月3日は登山の日だったんですねぇ。なんて偶然。
私が行って来たのは、南アルプスの仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳。
どちらも日本100名山で、3000m級の山です。
去年の北岳に登った時から、気になっていた山でした。
芦安駐車場から広河原へ。そして、バスを乗り継ぎ、北沢峠へ。
平日は、朝一番のバスでも9:30到着、最終のバスが15:30出発。
ガイドブックによると、コースタイムは休憩含まず6時間半。
時間的に平日の日帰りは厳しい山なのです。
なので、今回はテント持参で二座登頂を狙って行って来ました。
初日、まずはテント場に荷物を置いて、空身で出発。
目指すは仙丈ケ岳へ。
睡眠時間2時間と少なかったせいかちょっとバテましたが
登れば登るほど、紅葉がキレイ!
さすが、南アルプスの女王と呼ばれるだけあります。
稜線はかなり寒かったので、すぐに下山。
往復5時間50分でテント場へ戻ってきました。
今夜のお宿はこちら。
テント場の周りも紅葉がチラホラと色づいてキレイでした。
翌朝は土砂降りの雨。この雨の中の登山って・・・と気持ちも萎え、
諦めて下山しようかと思っていたら、雨が止み青空が見え始め、
ラッキー♪と急いで支度をして出発!(8:50)
夏でも雪?って思う位、
遠くから見たときにも白い山なのが甲斐駒ケ岳の特徴。
頂上直下は花崗岩で真っ白。ここの岩場、直登コースが面白かったです。
頂上からの展望は望めませんでした。残念・・・
休憩もそこそこに急いで下山をし、14:20にテン場に到着。
テントを撤収し、無事に最終バスに間に合いました。
単独強行軍登山となりましたが、やっぱり新しい発見いっぱいで楽しい山行となりました。
山もいっぱい登って、経験積めば積むほど、視野が広がり楽しくなりますもんね。
海に山に頑張りま~す!(*^^)v
コメント一覧 (5)
-
- 2012年10月05日 22:25
- 仙丈ヶ岳の写真は、かなり寒いと書いてありますが、甲斐駒ヶ岳は薄着に見えます。
陽射しが、甲斐駒ヶ岳のほうがあるようにも見えますが、体感はいかがでしたか?
さすが晴れ女!
土砂降り登山にならなくてよかったですね♪
-
- 2012年10月05日 19:26
- kojiさん。
思い立ったが吉日ですから。
さすがにテントでは爆睡し、翌日は体力回復しました。
山の上は紅葉が見事で晩秋って感じでしたよ。
yukoさん。
山もいいですよ〜。今度、近くの低山からご一緒しましょう♩
海とは違った達成感、頑張った分だけのご褒美が楽しいですよ。^_^
-
- 2012年10月05日 16:09
- 「南アルプスの女王」ですか なるほど...
海だけじゃなくて 山も楽しめるなんて素敵だわーって思います(^◇^)っ
-
- 2012年10月05日 15:42
- なんという体力!
タフネスぴっころですね!!
標高の高い山ではもう紅葉が綺麗なんですねぇ~
コメントする
記事検索
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
pikkoro378
タグクラウド
- BBQ
- OW
- お花見
- ひじき刈り
- ひとり
- アオウミガメ
- アオリイカ
- アカホシカクレエビ
- アマギシャクナゲ
- エコ活動
- オープンウォーターダイバー講習
- カスザメ
- カミソリウオ
- カヤック
- ガイドの役目
- ガーデンイール
- キャンプ
- クマドリカエルアンコウ
- クマノミ
- クリオネ
- クリーンアップ
- グアム
- ジオ
- ジオパーク
- スノーケリング
- スプリング・エフェメラル
- セブ
- ダイビング
- ダイヤモンド富士
- ダンゴウオ
- トレッキング
- ドライスーツ
- ナイトダイビング
- ニューカレドニア
- ネコザメ
- ハロウィーン
- パノラマ台
- ファンダイビング
- ファンダイブ
- フリソデエビ
- プライベートガイド
- ベニクダウミヒドラ
- ポートダイビング
- マメザクラ
- ユーシンブルー
- ライセンス取得
- 世界遺産
- 丹沢
- 井田
- 伊豆
- 伊豆三山
- 伊豆半島ジオパーク
- 伊豆山稜線
- 伊豆山稜線歩道
- 伊豆海洋公園
- 伊豆高原
- 体験ダイビング
- 八幡野
- 写真展
- 初島
- 動画
- 大山
- 大瀬崎
- 天城
- 天城山
- 天城縦走路
- 季節来遊魚
- 宝永山
- 宝永火口
- 富士下山
- 富士山
- 富士登山
- 富戸
- 屋久島
- 川奈
- 徳之島
- 志賀高原
- 日本百名山
- 春
- 本栖湖
- 水中ロゲイニング
- 流氷ダイビング
- 浅間嶺
- 湖底清掃
- 田子
- 矢筈山
- 知床
- 研修
- 竜ヶ岳
- 筑波山
- 花
- 訓練
- 貸切
- 達磨山
- 金冠山
- 長九郎山
- 雪山
- 雲見
- 高尾山
- 黄金崎
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード
鋭いご指摘f^_^;
仙丈ヶ岳はこの上にダウンベストを着ようか悩みましたが、ニット帽とグローブでOKでした。
甲斐駒ケ岳は、ご覧の通り長袖シャツ1枚でOKでした。
風によって体感が大きく違いますね。