ぴっころ日記

伊豆のダイビング&トレッキングガイド「ぴっころ♪」のひとりごとです。

伊豆の海・山あそびは、ダイビング&トレッキングぴっころにお任せ!
URL http://www.sts-pikkoro.com

水温上昇中

北東の風で爽やかなダイビング日和となった今日は、八幡野で潜ってきました。
天気予報に反して、雲のかからなかった八幡野は晴れ。
気温は24℃、ドライスーツでは海に入る前に汗ばむ季節です。
登山同様に、インナーは綿素材は避けて、汗冷えしないようにしましょう。

水温は20℃まで上がって来ました。
透明度は8~12mほどと深場の方がキレイでした。
1本目にバランスロック方向へ泳いでいると、なにやら黒っぽい塊が。
近づくと、ネンブツダイの群れでした。
彼らはあまり泳がずに、固まって漂っているので、近づいて写真が撮りやすいです。
ネンブツダイ_P5280704

砂地ではネコザメの赤ちゃんを探していたのですが、見つからず。
昨日は3匹いたらしいのですが、残念でした。
ヒラメやヒラタエイ、ハナアナゴなどを観察してきました。

中層に群れたムツとゲストさん
ムツの群れとゲスト_P5280719

他にも、イワシの群れもキラキラと天の川のように頭上を泳いでいました。
クロホシイシモチは、オスとメスのカップルになりはじめました。
このあと、オスが卵を口の中で守る口内保育のシーズンです。
また、ミツボシクロスズメダイの1cmくらいの幼魚が早くも登場。
魚たちの活性が上がるこれからの海が楽しみです!

南アルプスジオパーク【中央構造線】

昨年のフォッサマグナに続いてのリクエストジオツアー。
今年のテーマは中央構造線。なんという壮大なテーマでしょう。
今回は南アルプスジオパークの中央構造線エリアを1泊2日でめぐってきました。

茅野駅からスタートし、杖突峠から中央構造線の谷間を南へ進みます。
途中途中にあるジオサイトで露頭や展望を観察。

こちらは板山露頭から見下ろした北方向の景色。
中央の谷を挟んだ左右の山は年代も地質も傾斜も違います。
向かって左側(西)が内帯で花崗岩、右側(東側)が外帯、結晶片岩で出来ているそう。
板山露頭からの谷_250513_012

美和湖のほとりにある溝口露頭
溝口露頭_250513_022520663


南アルプス林道でお花探しハイキング。
南アルプス林道_250513_05003


今回の最大のお目当てのお花、シナノコザクラ。
岩壁にいっぱい、可憐な花を咲かせていました。
シナノコザクラ_250513_04142

白いお花のチチブシロカネソウ。
こちらもシナノコザクラ同様に石灰岩に多いとのこと。
前日に富士山の西臼塚でハコネシロカネソウを見たばかりだったので、
サイズがとても大きく感じました。
チチブシロカネソウ_250513_0

ホテイランも観察することが出来ました。
お花がデメキンみたい。
ホテイラン_250513_044347546

ミヤマスミレ
ミヤマスミレ_250513_0431449

ミヤマカタバミ
ミヤマスミレ_250513_0447051


分杭峠でゼロ磁場を体験し、大鹿村の鹿塩(かしお)温泉に宿泊。
この温泉は、フィリピン海プレートが運んできた海水の塩分が地上に上がってきているため塩っぱい!
カラダが温まる温泉でした。

翌日は、中央構造線上の国道152線をさらに南下。
途中、不通区間が2箇所あり、国道ならぬ酷道と呼ばれる道。
武田信玄が兵を挙げて通ったという兵越峠を超え、静岡県へ。
崩れやすい岩で出来ている青崩峠も歩いて来ました。

青崩峠_250514_045318274
青崩峠にある遠信のいす

およそ1億年前に、日本列島が大陸の一部だったころに、大地が動いて出来た溝が中央構造線。
その溝が谷をつくり、縄文時代から塩の道として利用され
戦国時代には武田信玄が軍を率いて峠を超え
江戸時代に火除せの神にお参りする秋葉詣が流行り秋葉街道となる。
今は国道152号線、そこに三河、遠州、南信を結ぶ、三遠南信自動車道を建設中。
昨年、難工事の青崩トンネルが貫通し、全線開通すると中央高速と新東名高速が繋がるそう。

温泉や湧き水、山塩、その土地での郷土料理など大地の恵みをいただき、
珍しい植物や地形を見て地球の歴史を感じ、その時代の人々の暮らしにも思いを馳せる。
そんな時空を超える旅となりました。
ご参加頂きありがとうございました。

昭和の日は十二ヶ岳へ

20250429_024052394昨夜の大雨もウソのように快晴となった今日は十二ヶ岳に登ってきました。
雨天で延期になったこの山行、みなさんの思いが天に届いた感じです。

左が河口湖、右が西湖。
そのちょうど中間から登ってやってきたのが毛無山1500m。
20250429_014108870

ヘルメットを装着し、いざ頑張るぞ!
20250429_024052394

鎖場を下りたり上ったりを繰り返し。
みなさん、どんどん上手になってきました。
習うより慣れろですね。
20250429_035354412.MP

20250429_042329756

足元にはスミレもチラホラ。
こちらは、ヒメスミレサイシン。
ヒメスミレサイシン_03450607

コイワザクラは先週よりも増えていました。
コイワザクラ_250429_0359056

鎖場に吊橋、ドキドキのアスレチック登山、お疲れ様でした!
十二ヶ岳_250429_050636222
ご参加ありがとうございました!
アウトドア&フィッシング ナチュラム
記事検索
ギャラリー
  • 瞑想ダイビング
  • 水中茅の輪くぐり
  • サンマ祭り
  • 五ノ池小屋泊、木曽御嶽山トレッキング
  • 7月の富士山ハイライト
  • 天城の瞳「八丁池」へ
  • はじめてがいっぱいの海でした
  • 新緑の美しい天城山でした
  • 春濁り@富戸
  • 乙女心が咲きました
  • ダイヤモンド富士@七面山
  • 大寒桜・一気に春へ
  • 大寒桜・一気に春へ
  • 沼津アルプスを歩いてきました。
  • 海も陸も楽しい城ヶ崎海岸
デル株式会社
月別アーカイブ
プロフィール

pikkoro378

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
New Inspiron 17 3000 3793(2019年9月13日発売)