2016年04月
今日はIOPこと伊豆海洋公園で潜ってきました。
ガイドではなく、イントラ仲間の皆さんとのファンダイブ。
人の後について泳ぐことって少ないから、とっても新鮮で楽しかったです♪
画像提供:なおちゃん
ウミウシがいっぱいいて、これはサガミリュウグウウミウシ。
白っぽいフサフサしたのがコケムシ。これを食べているところです。

更紗模様がきれいなサラサウミウシ。

人気のハナタツもペアでいてくれました♪

黄色い方がお腹が大きいので抱卵中、ってことはオスですね。
水深20mにあるニューポストはピカピカです。

画像提供:なおちゃん
水温:18℃
透明度: 8~15m
観察した生物:ネコザメとネコザメの卵、カスザメ、ボラクーダ、アオブダイ、スジハナダイ、
キンギョハナダイ、サクラダイ、シラコダイ、 金色ヒラメ、キツネベラ、カンムリベラ幼魚、
オビテンスモドキ幼魚、ボラクーダ、クマノミ、オルトマンワラエビ、ツマグロハタンポの群れ・・・
もうすぐゴールデンウイーク。予約受付中です!
ちなみに、5/4はIOPで餅つき大会が行われます。
ガイドではなく、イントラ仲間の皆さんとのファンダイブ。
人の後について泳ぐことって少ないから、とっても新鮮で楽しかったです♪

ウミウシがいっぱいいて、これはサガミリュウグウウミウシ。
白っぽいフサフサしたのがコケムシ。これを食べているところです。

更紗模様がきれいなサラサウミウシ。

人気のハナタツもペアでいてくれました♪

黄色い方がお腹が大きいので抱卵中、ってことはオスですね。
水深20mにあるニューポストはピカピカです。

画像提供:なおちゃん
水温:18℃
透明度: 8~15m
観察した生物:ネコザメとネコザメの卵、カスザメ、ボラクーダ、アオブダイ、スジハナダイ、
キンギョハナダイ、サクラダイ、シラコダイ、 金色ヒラメ、キツネベラ、カンムリベラ幼魚、
オビテンスモドキ幼魚、ボラクーダ、クマノミ、オルトマンワラエビ、ツマグロハタンポの群れ・・・
もうすぐゴールデンウイーク。予約受付中です!
ちなみに、5/4はIOPで餅つき大会が行われます。
先週、神奈川の秘境『ユーシン渓谷』へ行ってきました。
今、ユーシンブルーって巷で人気なんですって。知ってましたか?
そのユーシン渓谷は、神奈川県の山北町、丹沢湖の奥地にありました。

車は通行止めで、真っ暗なトンネルを抜け、歩いてしか行けないところ、まさに秘境です。
あ、ライト必須です。
春はお花がいっぱい(覚えるのが大変・・・)
こちらは、ヤマブキ

足元に小さなキランソウ

ヘビイチゴの花

クマシデの果穂は、ミノムシみたい?

ヤマルリソウ

キヤマキケマン

モミジイチゴの花

岩の割れ目からタチツボスミレ

花だけじゃなく、動物も登場。カモシカです。

シカってつくけど、牛の仲間です。
約2時間歩いて、お目当てのユーシンブルーはこちら。

玄倉ダムでせき止められた水がエメラルドグリーンに見えます。
なぜこのような色に見えるのか理由ははっきりしないらしいですが、
水に含まれるマグネシウムの成分が影響しているのではないかと言われています。
来月、こんなユーシンブルーを見に行くバスツアーがあって、その案内をします。
紅葉の時期も見ごろらしいですよ。
今、ユーシンブルーって巷で人気なんですって。知ってましたか?
そのユーシン渓谷は、神奈川県の山北町、丹沢湖の奥地にありました。

車は通行止めで、真っ暗なトンネルを抜け、歩いてしか行けないところ、まさに秘境です。
あ、ライト必須です。
春はお花がいっぱい(覚えるのが大変・・・)
こちらは、ヤマブキ

足元に小さなキランソウ

ヘビイチゴの花

クマシデの果穂は、ミノムシみたい?

ヤマルリソウ

キヤマキケマン

モミジイチゴの花

岩の割れ目からタチツボスミレ

花だけじゃなく、動物も登場。カモシカです。

シカってつくけど、牛の仲間です。
約2時間歩いて、お目当てのユーシンブルーはこちら。

玄倉ダムでせき止められた水がエメラルドグリーンに見えます。
なぜこのような色に見えるのか理由ははっきりしないらしいですが、
水に含まれるマグネシウムの成分が影響しているのではないかと言われています。
来月、こんなユーシンブルーを見に行くバスツアーがあって、その案内をします。
紅葉の時期も見ごろらしいですよ。
伊豆半島の最高峰・天城連山を縦走するトレッキング。
全長約15kmとロングコースですが、今回は比較的楽な北から南へ進む下りを歩きます。
この季節ならではのアマギシャクナゲやヤマツツジの花、ブナの新緑など、
見どころいっぱいのロングトレイルです。
是非、この機会にチャレンジしてみませんか?

天城縦走路にあるヘビブナ
日 程 | 2016年5月22日(日)日帰り |
集合/解散 | 伊東市さくらの里駐車場(集合7:30/解散17:00予定) |
歩くコース (距離/時間) |
天城高原ゴルフ場登山口→旧天城トンネル 歩行距離:約15km/歩行時間:約7時間 |
最高地点 | 万三郎岳(1,405m) |
料 金 | 7,000 円(ガイド料、ハイキング保険料) |
定 員 | 5名(最小催行2名) |
持ち物 | 飲み物、昼食、雨具、帽子、手袋、ゴミ袋、手ぬぐいなど (詳しくは別紙をご覧ください) |
今日はIOPで潜ってきました。
1年半ぶりのダイビング。
そして3~4年ぶりのドライスーツというゲストさんだったので、
スキルの復習しながらのんびり潜ってきました。
1本目よりも2本目の方が透明度も良く、
かけあがりの魚の群れを横目に中層を泳ぐのが気持ちよかったです。
なのに、2本目はカメラを持って行き忘れ・・・残念。
こちらは、1本目に撮ったオキナヒメジ。
鯉のようにヒゲが生えていて、ヒゲで餌探し中。

普通種すぎてあまりブログに載せることもないから、たまにはいいかな。
潜水地:伊豆海洋公園(IOP)
気温:20℃
水温:16~17℃
透明度:10~15m

久しぶりの水中を気持ちよさそうに泳いでいた今日のゲストさん。
復活おめでとうございます!
1年半ぶりのダイビング。
そして3~4年ぶりのドライスーツというゲストさんだったので、
スキルの復習しながらのんびり潜ってきました。
1本目よりも2本目の方が透明度も良く、
かけあがりの魚の群れを横目に中層を泳ぐのが気持ちよかったです。
なのに、2本目はカメラを持って行き忘れ・・・残念。
こちらは、1本目に撮ったオキナヒメジ。
鯉のようにヒゲが生えていて、ヒゲで餌探し中。

普通種すぎてあまりブログに載せることもないから、たまにはいいかな。
潜水地:伊豆海洋公園(IOP)
気温:20℃
水温:16~17℃
透明度:10~15m

久しぶりの水中を気持ちよさそうに泳いでいた今日のゲストさん。
復活おめでとうございます!
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
プロフィール
pikkoro378
タグクラウド
- BBQ
- お散歩
- お花見
- ひじき刈り
- ひとり
- アオウミガメ
- アカホシカクレエビ
- アドバンス講習
- アマギシャクナゲ
- アマギツツジ
- エコ活動
- オープンウォーター
- カスザメ
- カミソリウオ
- カヤック
- キアンコウ
- キャンプ
- クマノミ
- クリオネ
- クリーンアップ
- ジオ
- ジオパーク
- スノーケリング
- セブ
- ダイビング
- ダイヤモンド富士
- ダンゴウオ
- トレッキング
- ドライスーツ
- ナイトダイビング
- ニューカレドニア
- ネコザメ
- バリ島
- パノラマ台
- ファンダイビング
- フリソデエビ
- プライベートガイド
- ポートダイビング
- マメザクラ
- メンテナンス
- ユーシンブルー
- ライセンス取得
- 世界遺産
- 丹沢
- 井田
- 伊豆
- 伊豆三山
- 伊豆半島ジオパーク
- 伊豆山稜線
- 伊豆山稜線歩道
- 伊豆海洋公園
- 伊豆高原
- 体験ダイビング
- 八幡野
- 写真展
- 初島
- 動画
- 唐松岳
- 器材
- 地図読み
- 城ヶ崎海岸
- 大山
- 大瀬崎
- 天城山
- 天城縦走路
- 女性ガイド
- 宝永山
- 富士下山
- 富士山
- 富士登山
- 富戸
- 屋久島
- 川奈
- 徳之島
- 志賀高原
- 日本百名山
- 本栖湖
- 桜並木
- 樹海
- 水中ロゲイニング
- 流氷ダイビング
- 湖底清掃
- 燧ヶ岳
- 田子
- 矢筈山
- 知床
- 研修
- 竜ヶ岳
- 花
- 花火大会
- 親子ハイキング
- 訓練
- 赤潮
- 達磨山
- 金冠山
- 長九郎山
- 雪山
- 雲見
- 韮崎アルプス
- 黄金崎
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード