2013年01月
こんにちは。今日も元気に潜って来ました~。
今日のお目当ては、アカホシカクレエビ。アチコチにいるんですけどね。
それぞれ住んでいるイソギンチャクによって雰囲気が変わります。
最近の私のお気に入りはこの子。

黄色いセンナリスナギンチャクに住み着いているんです。
高いところが好きなのか、クリーニングしに来る魚の上に飛び乗りやすいからか
理由はわかりませんが、絵的にいいポジションですね。
バックを青くして撮影したり、絞って黒くしたり・・・
いろいろ試行錯誤してみるのも楽しいです。

今度はイソギンチャクが触手を全開にしてるところ、狙ってみたいと思います。
あっ、フリソデエビも穴の奥でひっそりと元気にしていましたよ!
今日のお目当ては、アカホシカクレエビ。アチコチにいるんですけどね。
それぞれ住んでいるイソギンチャクによって雰囲気が変わります。
最近の私のお気に入りはこの子。

黄色いセンナリスナギンチャクに住み着いているんです。
高いところが好きなのか、クリーニングしに来る魚の上に飛び乗りやすいからか
理由はわかりませんが、絵的にいいポジションですね。
バックを青くして撮影したり、絞って黒くしたり・・・
いろいろ試行錯誤してみるのも楽しいです。

今度はイソギンチャクが触手を全開にしてるところ、狙ってみたいと思います。
☆1/29(火)
ポイント:八幡野ビーチ
天候:晴れ
気温:10℃
風向:東
海況:穏やか
水温:14℃
透明度:6~10m
観察した生物:サカタザメ、カスザメ、オオウミウマ、アカホシカクレエビ、
オルトマンワラエビ、ムレハタタテダイ、ベニカエルアンコウ、クマノミ、
ミツボシクロスズメダイ幼魚、クロホシイシモチ、ネンブツダイの群れ、
オルトマンワラエビ、ムレハタタテダイ、ベニカエルアンコウ、クマノミ、
ミツボシクロスズメダイ幼魚、クロホシイシモチ、ネンブツダイの群れ、
あっ、フリソデエビも穴の奥でひっそりと元気にしていましたよ!
こんにちは。今日はIOPで潜ってきました。
狙いは話題の黄金のヒラメ。
金運アップを狙って(?!)拝みたかったのですが、残念ながら発見ならず。
次回にリベンジしたいと思います。
砂地のポストの上では、ムレハタタテダイが3匹仲良くくっついていました。
「おしくらまんじゅう、押されて泣くな」笑
寄り添ってると、暖かいんでしょうね。

こちらのポスト、来月はバレンタインデーに向けてハートの飾りで愛のポストに変身。
愛のメッセージ、こちらから投函してはいかがですか?
狙いは話題の黄金のヒラメ。
金運アップを狙って(?!)拝みたかったのですが、残念ながら発見ならず。
次回にリベンジしたいと思います。
砂地のポストの上では、ムレハタタテダイが3匹仲良くくっついていました。
「おしくらまんじゅう、押されて泣くな」笑
寄り添ってると、暖かいんでしょうね。

こちらのポスト、来月はバレンタインデーに向けてハートの飾りで愛のポストに変身。
愛のメッセージ、こちらから投函してはいかがですか?
☆1/27(日)
ポイント:伊豆海洋公園(IOP)
天候:晴れ
気温:7℃
風向:東
海況:おだやか
水温:14℃
透明度:10~20m
観察した生物:アオブダイ、クエ、オオモンハタ、ムレハタタテダイ、ニラミギンポ、
アヤトリカクレエビ、オオモンカエルアンコウ、サザナミヤッコ幼魚、サクラダイ、
キンギョハナダイの群れ、トラフケボリ、オキゴンベ赤ちゃん、オルトマンワラエビ、クマノミ・・・
アヤトリカクレエビ、オオモンカエルアンコウ、サザナミヤッコ幼魚、サクラダイ、
キンギョハナダイの群れ、トラフケボリ、オキゴンベ赤ちゃん、オルトマンワラエビ、クマノミ・・・
城ヶ崎海岸ってダイバーにとってはダイビングのメッカですよね。
クライマーにとっては日本でも有数のロッククライミングのメッカなんです。
冬は多くのクライマーが訪れ、岩壁を登っている姿を見かけます。
実は昨日、私も一年ぶりに登りに行って来ました!
自分の手と足を使って岩によじ登り、崖の上まで到着した時って快感です。
で、今回「大人の遠足」ではロッククライミングに挑戦します!
日時:2013年3月11日(月)9:00お店集合(城ヶ崎海岸駅9:10)
持ち物:タオル、昼食、飲み物、雨具、防寒着
服装:動きやすい服装、歩きやすい靴
料金:12,600円
料金に含まれるもの:クライミング体験レッスン代、ギアレンタル代、保険代
指導してくださる登山家:鈴木昇己先生
先着6名!おみのがしなく!
ご希望の方は、宿泊(夜の反省会)と翌日のダイビングも合わせてご予約承ります。
※過去のツアーの様子はこちら
クライマーにとっては日本でも有数のロッククライミングのメッカなんです。
冬は多くのクライマーが訪れ、岩壁を登っている姿を見かけます。
実は昨日、私も一年ぶりに登りに行って来ました!
自分の手と足を使って岩によじ登り、崖の上まで到着した時って快感です。
で、今回「大人の遠足」ではロッククライミングに挑戦します!

日時:2013年3月11日(月)9:00お店集合(城ヶ崎海岸駅9:10)
持ち物:タオル、昼食、飲み物、雨具、防寒着
服装:動きやすい服装、歩きやすい靴
料金:12,600円
料金に含まれるもの:クライミング体験レッスン代、ギアレンタル代、保険代
指導してくださる登山家:鈴木昇己先生
先着6名!おみのがしなく!
ご希望の方は、宿泊(夜の反省会)と翌日のダイビングも合わせてご予約承ります。
※過去のツアーの様子はこちら
先日、雪山にてスノーシュートレッキングをしていた時のこと。
「ここから先は樹林帯から出るので、風が強くなりますよ」
というガイドの案内を聞き、ニット帽の上からジャケットのフードを被る。
吹きさらしの雪原では、容赦なく風雪が吹き荒れている。
歩き始めてから「まだ顔が寒いなぁ」とフードを絞って鼻が出ないようにしたかった。
「あれ?この辺にドローコードがあるはず・・・」
歩きながら、ましてやグローブをした手では見つけられず、そのまま我慢して歩く。
これってダイビングのお客様と一緒じゃん!
泳ぎながらの耳抜き、ドライの給排気、カメラを探す、写真を撮る・・・などなど
慣れてしまえば何でもないことだけど、はじめはなかなかスムーズには行かないもの。
そんな初心者の気持ちを思い出させてくれたひとコマでした。

ちなみに帰宅後、そのジャケットを着て、グローブをつけて、
コードのある位置を確認し、フードを絞ったり緩めたりと練習をしたのは言うまでもありません(^^)v
「ここから先は樹林帯から出るので、風が強くなりますよ」
というガイドの案内を聞き、ニット帽の上からジャケットのフードを被る。
吹きさらしの雪原では、容赦なく風雪が吹き荒れている。
歩き始めてから「まだ顔が寒いなぁ」とフードを絞って鼻が出ないようにしたかった。
「あれ?この辺にドローコードがあるはず・・・」
歩きながら、ましてやグローブをした手では見つけられず、そのまま我慢して歩く。
これってダイビングのお客様と一緒じゃん!
泳ぎながらの耳抜き、ドライの給排気、カメラを探す、写真を撮る・・・などなど
慣れてしまえば何でもないことだけど、はじめはなかなかスムーズには行かないもの。
そんな初心者の気持ちを思い出させてくれたひとコマでした。

ちなみに帰宅後、そのジャケットを着て、グローブをつけて、
コードのある位置を確認し、フードを絞ったり緩めたりと練習をしたのは言うまでもありません(^^)v
こんにちは。
午前中は雨でしたが、昼頃からは曇りの天気となりました。
雨が止んだと同時に、低気圧通過後のうねりで海は荒れ模様。
なので浅場の透明度は5~8mと落ちていましたが、
水深20mまで行くとキレイに抜けていて、20mほど見えています♪
先週見つけたタツ。今日もまだ同じとこで観察出来ました!

正式名称はオオウミウマだそう。タツノオトシゴの仲間です。
黄色くてホントにカワイイです。自分で見つけたから可愛さも一入(ひとしお)です。
先日、大瀬で巨大なオオウミウマを見てきました。
大きさは30cmで、この子の10倍位ありました。
聞けば2年くらいずっと観察出来ているとのこと。スゴイですよね。
この子もずっといてくれたらいいなぁ。
他にもイロカエルアンコウはオレンジ・黄色ともに観察出来ました。
今年になって既に3回出現しているキアンコウ。今日は残念ながら観察できず・・・。
午前中は雨でしたが、昼頃からは曇りの天気となりました。
雨が止んだと同時に、低気圧通過後のうねりで海は荒れ模様。
なので浅場の透明度は5~8mと落ちていましたが、
水深20mまで行くとキレイに抜けていて、20mほど見えています♪
先週見つけたタツ。今日もまだ同じとこで観察出来ました!

正式名称はオオウミウマだそう。タツノオトシゴの仲間です。
黄色くてホントにカワイイです。自分で見つけたから可愛さも一入(ひとしお)です。
先日、大瀬で巨大なオオウミウマを見てきました。
大きさは30cmで、この子の10倍位ありました。
聞けば2年くらいずっと観察出来ているとのこと。スゴイですよね。
この子もずっといてくれたらいいなぁ。
他にもイロカエルアンコウはオレンジ・黄色ともに観察出来ました。
今年になって既に3回出現しているキアンコウ。今日は残念ながら観察できず・・・。
☆1/22(火)八幡野ビーチ
天候:雨のち曇り
気温:10℃
風向:南西
海況:うねりあり
水温:15℃
透明度:5~20m
観察した生物:オオウミウマ、イズカサゴ、ハナオトメウミウシ、イロカエルアンコウ
アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、オオモンハタ、ネンブツダイの群れ
巨大ヒラメ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚・・・
巨大ヒラメ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚・・・
クロホシイシモチ・ネンブツダイ(口内保育中)・・・
さて、今回のお泊りツアーのお宿は西伊豆の戸田(へだって読みます)。
なぜ、戸田へ行ったかというと、世界一大きいタカアシガニを食べるため。
駿河湾の深海に生息する巨大なカニです。一度食べてみたかったんですよねぇ。

今回は女子4名で食べるので小さめのカニでということで、このサイズです。
関節を折ると簡単に大きな身が取り出せて、食べるのもラクちん♪
そのほか、金目鯛の塩釜焼きやしゃぶしゃぶも最高でした♪
そんな美味しいものをたらふく食べ、2日目のダイビングは大瀬へ。

大きな富士山に見守られながら、昨夜のご馳走を消費しようと(?)1時間近く潜って来ました。
大瀬湾内の象徴、ムラサキハナギンチャク

冬の風物詩、大きなマトウダイもいると思ったら

まだ、トロピカルなハタタテダイも元気です!

他には、ホウボウやトゲカナガシラ、アカカマスの群れ、巨大オオウミウマ
ホオジロゴマウミヘビ、モンガラドウシ、マハタの子、ミナミハコフグの幼魚、
スズメダイやイワシの群れ、グルクンなども観察出来ました。
【大瀬崎・湾内】
水温:13℃
透明度:15m
なぜ、戸田へ行ったかというと、世界一大きいタカアシガニを食べるため。
駿河湾の深海に生息する巨大なカニです。一度食べてみたかったんですよねぇ。

今回は女子4名で食べるので小さめのカニでということで、このサイズです。
関節を折ると簡単に大きな身が取り出せて、食べるのもラクちん♪
そのほか、金目鯛の塩釜焼きやしゃぶしゃぶも最高でした♪
そんな美味しいものをたらふく食べ、2日目のダイビングは大瀬へ。

大きな富士山に見守られながら、昨夜のご馳走を消費しようと(?)1時間近く潜って来ました。
大瀬湾内の象徴、ムラサキハナギンチャク

冬の風物詩、大きなマトウダイもいると思ったら

まだ、トロピカルなハタタテダイも元気です!

他には、ホウボウやトゲカナガシラ、アカカマスの群れ、巨大オオウミウマ
ホオジロゴマウミヘビ、モンガラドウシ、マハタの子、ミナミハコフグの幼魚、
スズメダイやイワシの群れ、グルクンなども観察出来ました。
【大瀬崎・湾内】
水温:13℃
透明度:15m
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
プロフィール
pikkoro378
タグクラウド
- BBQ
- お散歩
- お花見
- ひじき刈り
- ひとり
- アオウミガメ
- アカホシカクレエビ
- アドバンス講習
- アマギシャクナゲ
- アマギツツジ
- エコ活動
- オープンウォーター
- カスザメ
- カミソリウオ
- カヤック
- キアンコウ
- キャンプ
- クマノミ
- クリオネ
- クリーンアップ
- ジオ
- ジオパーク
- スノーケリング
- セブ
- ダイビング
- ダイヤモンド富士
- ダンゴウオ
- トレッキング
- ドライスーツ
- ナイトダイビング
- ニューカレドニア
- ネコザメ
- バリ島
- パノラマ台
- ファンダイビング
- フリソデエビ
- プライベートガイド
- ポートダイビング
- マメザクラ
- メンテナンス
- ユーシンブルー
- ライセンス取得
- 世界遺産
- 丹沢
- 井田
- 伊豆
- 伊豆三山
- 伊豆半島ジオパーク
- 伊豆山稜線
- 伊豆山稜線歩道
- 伊豆海洋公園
- 伊豆高原
- 体験ダイビング
- 八幡野
- 写真展
- 初島
- 動画
- 唐松岳
- 器材
- 地図読み
- 城ヶ崎海岸
- 大山
- 大瀬崎
- 天城山
- 天城縦走路
- 女性ガイド
- 宝永山
- 富士下山
- 富士山
- 富士登山
- 富戸
- 屋久島
- 川奈
- 徳之島
- 志賀高原
- 日本百名山
- 本栖湖
- 桜並木
- 樹海
- 水中ロゲイニング
- 流氷ダイビング
- 湖底清掃
- 燧ヶ岳
- 田子
- 矢筈山
- 知床
- 研修
- 竜ヶ岳
- 花
- 花火大会
- 親子ハイキング
- 訓練
- 赤潮
- 達磨山
- 金冠山
- 長九郎山
- 雪山
- 雲見
- 韮崎アルプス
- 黄金崎
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード